-
旭 守男 灰釉 ぐい呑 Morio Asahi, Haiyu (ash glaze) sake cup
¥8,800
旭 守男作陶、灰釉 ぐい吞です。原土、木灰など、天然の原料を使うことにより表現される、自然な風合いは、旭先生が最も得意とされている作風です。箆取りで整えた箆跡が作品を引き締めています。 Haiyu (ash glaze) sake cup made by Asahi Morio. The natural texture, expressed through the use of raw clay, wood ash, is the style of Asahi's most acclaimed works. The refined marks left by the spatula trimming technique lend the pieces a sense of precision and elegance. 庄六賞茶盌展、美濃陶芸展、現代茶陶展など主要な陶芸展に多数入選されていらっしゃる実力派の陶芸作家さんですが、自ら陶器市やクラフト展に出品し、手売りスタイルでの販売もしていらっしゃいます。 He is a talented ceramic artist who has been selected for many major ceramic art exhibitions such as the Shoroku Prize Tea Bowl Exhibition, the Mino Ceramic Art Exhibition, and the Contemporary Tea Ceramics Exhibition, and the person himself exhibits at pottery fairs and craft exhibitions and sells in a hand-selling style. 共箱、共布、栞あり Including box, fabric, and bookmark ぐい吞サイズ(size of the sake cup) H: 6.0cmcm、φ: 5.5cm 共箱サイズ(size of the box) W: 9.1cm D: 9.1cm H: 9.6cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas.
-
關 共歩 志野 ぐい呑④ Kyoho Seki, Shino sake cup #4
¥6,600
關 共歩作陶、志野ぐい吞、2025年の新作です。いびつに回転する自作の手回し轆轤を使い、あえていびつに成形されています。新作は鉄分の少ない粘土を用い、緋色を抑え、柔らかい雰囲気を作っています。 Shino guinomi (sake cup) made by Kyoho Seki. Using a self-made, wobbling handwheel, the pieces are intentionally shaped with irregularity. The new works employ low-iron clay to subdue the scarlet tones, creating a softer ambiance. 關さんは2018年に独立して多治見市に工房をかまえられ、2024年には、陶芸作家の登竜門と言われる現代茶陶展に初入選を果たすなど、これから益々の活躍が期待される作家さんです。自ら採取した土を使い、いびつに回転する自作の手回し轆轤を用いてオリジナリティーの高い作品を造られ、年に2,3回しか窯焼きをされないため、世に出る作品はそれほど沢山ありません。 Seki established his own studio in Tajimi City in 2018 after becoming independent, and in 2024, he achieved his first selection for the Contemporary Tea Ceramics Exhibition, known as a gateway to success for ceramic artists. He is a promising artist with a bright future ahead. Using clay he gathers himself and his handmade manually-operated potter's wheel, which intentionally rotates irregularly, he creates highly original works. Since he fires his kiln only two or three times a year, the number of pieces released to the public is relatively limited. ぐい吞みサイズ H:5.3cm、φ:6.7cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas.
-
關 共歩 鼠志野 ぐい呑④ Kyoho Seki, Nezumi shino sake cup #4
¥6,600
關 共歩作陶、鼠志野ぐい吞で、關作品の特徴であるいびつな形状をしています。柚子肌の景色に鼠色と緋色がバランス良く混ざり合い、ところどころにピンクや赤色の発色が認められます。本作品は2024年5月に窯から出されたばかりの新作です。 Nezumi Shino guinomi (sake cup) made by Kyoho Seki. This guinomi features the irregular shape characteristic of Seki's works. The yuzu-like skin texture harmoniously blends gray and scarlet, with occasional pink and red highlights. This work is a new creation, having just been taken out of the kiln in May 2024. 關さんは2018年に独立して多治見市に工房をかまえられ、これから益々の活躍が期待される作家さんで、自ら採取した土を使い、いびつに回転する自作の手回し轆轤を用いてオリジナリティーの高い作品を造られています。年に2,3回しか窯焼きをされないため、世に出る作品はそれほど沢山ありません。 Seki opened his own studio in Tajimi city in 2018 and is expected to become more and more active in the future. He creates highly original works using clay he collects himself and his own handmade potter's wheel, which rotates in a tortuous motion. Because the kiln is fired only two or three times a year, there are not many pieces that make it to the market. 本作品は普段使いのぐい呑としてリーズナブルなお値段で出させていただいていますが、燃料費の高騰もあり、2024年から6,600円に価格改定させていただいてますことをご了承ください。 This piece is offered at a reasonable price for everyday use as a guinomi (sake cup), but please understand that due to rising fuel costs, the price has been revised to 6,600 yen starting in 2024. ぐい吞みサイズ H:5.6cm、φ:5.3cm 海外発送賜ります。 We will ship overseas.
-
谷口 治 穴窯焼成 鼠志野 割高台 ぐい吞③ Osamu Taniguchi, Nezumishino warikoudai sake cup #3
¥24,200
谷口 治作陶、穴窯焼成 鼠志野割高台ぐい吞です。本作品は緋色のゆず肌に白釉を掛けて表情がつけられています。どっしりとした高台を4つに割ることで、さらに力強さが増しています。見込みにも茶褐色の発色あり、見どころ満載のぐい吞です。一切の妥協も許していない渾身の逸品です。 Nezumishino warikoudai sake cup, fired in an hole kiln ("anagama"), made by Osamu Taniguchi. This piece features a vibrant scarlet yuzu-skin texture with a white glaze applied to create an expressive appearance. The stout foot is divided into four sections, further enhancing its robustness. The interior bottom also displays a tea-brown coloration, making this sake cup full of visual interest. This is an exceptional piece created with unwavering dedication and without any compromise. 谷口先生は、現代茶陶展、東海伝統工芸展で何度も入選を果たし、また、名古屋で高名なギャラリーである伊藤美術店で毎年個展を開催するなど、実力派の現代作家さんです。 Mr. Taniguchi is a contemporary artist of considerable talent, having been selected numerous times for the Contemporary Tea Ceramics Exhibition and the Tokai Traditional Crafts Exhibition. He also holds solo exhibitions annually at Ito art shop, a famous gallery in Nagoya. 共箱、共布、栞あり Including box, fabric, and bookmark ぐい吞みサイズ H:6.1cm、φ:5.1cm 箱サイズ(外寸) W:9.3m、D:9.3cm、H:9.4cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas. 2024年の作品から割高台ぐい吞の値段は1個24,200円に改定されました。ご了承ください。 From 2024, the price of warikoudai sake cup has been revised to 24,200 yen each. Thank you for your understanding.
-
光藤 佐 穴窯焼成 志野ぐい吞④ Tasuku Mitsufuji, Shino sake cup #4
¥24,200
光藤 佐作陶、穴窯焼成、志野ぐい吞です。2024年に創作された新作です。 Shino guinomi (sake cup) fired in a hole kiln ("anagama"), made by Tasuku Mitsufuji. This is a new work created in 2024. やや厚めにかけられた白釉、緋色、火間、柚子肌で作られた景色がとても素晴らしい作品です。本作品の特徴でもある付け高台は、削り高台に比べるとひび割れしやすいそうで、でも、それも見どころと捉えてくださいと伺っております。 This piece features a slightly thick white glaze, scarlet accents, "hima"(the unglazed area), and a yuzu-like texture, all contributing to its stunning scenery. The attached "kodai" (base of sake cup), a characteristic feature of this piece, is said to be more prone to cracking compared to a carved base, but this too should be appreciated as part of its charm. 共箱、共布 Including box and fabric ぐい吞みサイズ H:5.4cm、φ:5.6cm 箱サイズ(外寸) W:9.2cm、D:9.2cm、H:8.8cm 海外発送賜ります。 We will ship overseas.
-
長谷川 義昭 鬼志野 ぐい吞① Yoshiaki Hasegawa, Onishino sake cup #3
¥9,900
長谷川義昭作陶、鬼志野ぐい吞です。濃緋色と白釉のコントラストが見事です。鬼志野は力強さを感じる個体が多いのですが、本個体は表面の白釉の盛りが少ないことや、見込みの緋色と白のバランス、歪みのない形状に、上品さを感じる個体です。 Onishino guinomi (sake cup) made by Yoshiaki Hasegawa. The contrast between the deep scarlet and white glaze is remarkable. While many Onishino pieces exude a sense of strength, this particular piece conveys a sense of elegance due to the minimal application of white glaze on the surface, the balance of scarlet and white in the "mikomi" (interior), and its flawless shape. ぐい吞みサイズ H:5.5cm、φ:5.6cm 箱サイズ(外寸) W:9.5cm、D:9.5cm、H:9.6cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas.
-
長谷川 義昭 鬼志野 ぐい吞② Yoshiaki Hasegawa Onishino guinomi #6
¥9,900
こってりとした白釉で力強さが表現された鬼志野です。 白釉のこってり具合が丁度いいあんばいで上品な個体です。 少し大きめの個体なので、冷酒などもたっぷりいただけます。 ぐい吞みサイズ H:5.7cm、φ:最大5.7cm 箱サイズ(外寸) W:9.5cm、D:9.5cm、H:9.6 cm
-
長谷川 義昭 鬼志野 ぐい吞③ Yoshiaki Hasegawa Onishino guinomi #7
¥9,900
こってりとした白釉で力強さが表現された鬼志野です。 白釉のこってり具合が丁度いいあんばいで上品な個体です。 少し大きめの個体なので、冷酒などもたっぷりいただけます。 ぐい吞みサイズ H:5.5cm、φ:最大5.0cm 箱サイズ(外寸) W:9.5cm、D:9.5cm、H:9.6 cm
-
長谷川 義昭 油滴天目 ぐい吞① Yoshiaki Hasegawa, Yutekitenmoku guinomi (sakecup) #1
¥7,700
長谷川 義昭 作陶、油滴天目ぐい吞です。 Yutekitenmoku sakecup made by Yoshiaki Hasegawa. 表面はつるつる光っていますが、見る角度によって外面、内面に油滴のような点々が不揃いに見えるのが特徴です。 The surface is smooth and shiny, but depending on the angle of view, oil droplet-like spots appear unevenly on the outer and inner surfaces. 本作品は少し大振りな盃型になります。 This piece is slightly larger and takes the form of "sakazuki". 共箱、共布 Including box and fabric ぐい吞みサイズ H:5.0cm、φ:8.2cm 箱サイズ(外寸) W:11.0cm、D:11.0cm、H:8.7 cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas.
-
光藤 佐 絵唐津ぐい吞①、② Tasuku Mitsufuji, Ekaratsu guinomi #1、#2
¥5,500
光藤 佐作陶、絵唐津ぐい吞です。 Ekaratsu guinomi (printed karatsu sake cup) made by Tasuku Mitsufuji. 花模様の鉄絵が描かれており、どっしりとした印象のぐい吞です。 The cup is decorated with iron paintings of floral patterns, giving it a sturdy impression. ぐい吞ひとつの値段です。 The price is for one sake cup. どちらもほぼ同様ですが、おひとつご購入の場合はメッセージでご希望の番号を教えていただければと思います。 Both are almost the same, but if you are purchasing one, please message us and let us know the number you would like. ぐい吞みサイズ#1 H:5.4cm、φ:4.9cm ぐい吞みサイズ#2 H:5.7cm、φ:4.9cm 海外発送賜ります。 We will ship overseas.
-
光藤 佐 絵唐津 ぐい吞③ Tasuku Mitsufuji, Ekaratsu guinomi #3
¥8,800
光藤 佐作陶 穴窯焼成 絵唐津ぐい呑みです。馬が走っているかのような鉄絵が描かれています。 Ekaratsu guinomi made by Mitsufuji Tasuku with in an hole kiln ("anagama"). An iron painting is drawn as if a horse is running. 光藤先生は、全国のギャラリー、美術店などで精力的に個展を開かれ、大変ご活躍されていらっしゃる現代作家さんです。 Tasuku Mitsufuji is a contemporary artist who is very active, holding solo exhibitions in galleries and art stores all over the country. 共箱、共布 付き Including box and fabric ぐい吞みサイズ H:4.9cm、φ:7.2cm 箱サイズ(外寸) W:10.1cm、D:10.1cm、H:8.3 cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas.
-
旭 守男 窯変灰釉 酒器 Morio Asahi, Youhen Haiyu sake set
¥11,000
SOLD OUT
旭 守男作陶、2025年新作、窯変灰釉ぐい吞と片口がセットになった酒器です。荒土を使った伊賀風の地肌が、自然な風合いの灰釉によって予期しない(面白い)文様に変わり風景を作っています。支柱に使った貝跡が、ぐい吞、片口ともにくっきりと残り、見事なアクセントになっています。 Youhen Haiyu (Accidental coloring Ash glaze) sake set (Guinomi & Katakuchi) made by Morio Akira, New 2025 Work. This set includes a guinomi (sake cup) and a katakuchi (pouring vessel), finished with an ash glaze that developed accidental coloring during firing. The rough, Iga-style clay body adds a natural texture, while the glaze’s unpredictable (and intriguing) patterns create a one-of-a-kind landscape-like effect. The shell marks from the kiln supports remain distinctly visible on both pieces, serving as a striking accent. 旭先生は、山から掘り出したままの原土、薪ストーブで燃やした木灰など、天然の原料を使った自然な風合いの灰釉の作品を主に作陶されています。 Asahi mainly creates ash glaze works with a natural texture using natural materials such as the original soil dug from the mountains and wood ash burned in a wood stove. 庄六賞茶盌展、美濃陶芸展、現代茶陶展など主要な陶芸展に多数入選されていらっしゃる実力派の陶芸作家さんですが、自ら陶器市やクラフト展に出品し、手売りスタイルでの販売もしていらっしゃいます。 He is a talented ceramic artist who has been selected for many major ceramic art exhibitions such as the Shoroku Prize Tea Bowl Exhibition, the Mino Ceramic Art Exhibition, and the Contemporary Tea Ceramics Exhibition, and the person himself exhibits at pottery fairs and craft exhibitions and sells in a hand-selling style. ぐい吞サイズ H:5.2cm、φ:6.0cm 片口サイズ(外寸)―合(180 mL)サイズ H:7.6cm、φ:8.5cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas.
-
長谷川 義昭 鬼志野 ぐい吞① Yoshiaki Hasegawa, Onishino guinomi #1
¥9,900
SOLD OUT
こってりとした白釉で力強さが表現された鬼志野のぐい吞みです。 少し大きめサイズなので冷酒にも適しています。 ぐい吞みサイズ H:5.0cm、φ:最大5.5cm 箱サイズ(外寸) W:10.0cm、D:10.0cm、H:8.5 cm
-
關 共歩 志野 徳利とぐい呑のセット Kyoho Seki, Shino sake bottle and cup
¥11,500
SOLD OUT
一回限りで採取した同じ土を使い、同じ窯で焼かれた關 共歩作陶、志野 徳利とぐい吞です。ピンクの地肌にうっすらと白釉がかけられ美しい作品です。 Shino sake bottle and cup made by Kyoho Seki, which were fired in the same kiln using the same clay collected only once. It is a beautiful work with a light white glaze applied to the pink background. 關さんは2018年に独立して多治見市に工房をかまえられ、これから益々の活躍が期待される作家さんで、自ら採取した土を使い、いびつに回転する自作の手回し轆轤を用いてオリジナリティーの高い作品を造られています。 Seki opened his own studio in Tajimi city in 2018 and is expected to become more and more active in the future. He creates highly original works using clay he collects himself and his own handmade potter's wheel, which rotates in a tortuous motion. 徳利サイズ 高さ(H):12.9 cm、容量(capacity):約1.5合 (app. 250 mL) ぐい吞みサイズ H:5.6cm、φ:7.2cm 海外発送賜ります。 We will ship overseas.
-
谷口 治 穴窯焼成 瀬戸黒 ぐい吞 Osamu Taniguchi, Setoguro sake cup, fired in an hole kiln ("anagama")
¥22,000
SOLD OUT
谷口 治作陶、穴窯焼成、瀬戸黒ぐい吞。瀬戸黒茶碗で見かけることの多い円筒型をぐい吞で再現しています。丁寧に箆で成形され漆黒の梅花皮(かいらぎ)が見事な作品です。一切の妥協も許していない渾身の逸品です。 Setoguro sake cup fired in an hole kiln ("anagama"), made by Osamu Taniguchi. This is a splendid piece, meticulously shaped with a spatula and adorned with jet-black 'kairagi' (a traditional Japanese ceramic texture resembling toad skin). This is an exceptional piece created with unwavering dedication and without any compromise. 谷口先生は、現代茶陶展、東海伝統工芸展で何度も入選を果たし、また、名古屋で高名なギャラリーである伊藤美術店で毎年個展を開催するなど、実力派の現代作家さんです。 Mr. Taniguchi is a contemporary artist of considerable talent, having been selected numerous times for the Contemporary Tea Ceramics Exhibition and the Tokai Traditional Crafts Exhibition. He also holds solo exhibitions annually at Ito art shop, a famous gallery in Nagoya. 共箱、共布、栞あり Including box, fabric, and bookmark ぐい吞みサイズ H:5.3cm、φ:最大4.6cm 箱サイズ(外寸) W:8.0cm、D:8.0cm、H:8.9cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas.
-
谷口 治 織部 ぐい吞 Osamu Taniguchi, Oribe sake cup
¥19,800
SOLD OUT
谷口 治作陶、織部 ぐい吞です。艶のある暗緑色を呈しており、ざらっとした手触り、箆で削って成形しきっちり造形されています。谷口先生は志野というイメージが強いですが、最近は織部にも力を入れられています。一切の妥協も許していない渾身の逸品です。 Oribe sake cup made by Osamu Taniguchi. It has a glossy dark green color, a slightly rough texture, and is meticulously shaped using a spatula. Mr. Taniguchi is strongly associated with Shino ware, he has recently been focusing on Oribe ware as well. This is an exceptional piece created with unwavering dedication and without any compromise. 谷口先生は、現代茶陶展、東海伝統工芸展で何度も入選を果たし、また、名古屋で高名なギャラリーである伊藤美術店で毎年個展を開催するなど、実力派の現代作家さんです。 Mr. Taniguchi is a contemporary artist of considerable talent, having been selected numerous times for the Contemporary Tea Ceramics Exhibition and the Tokai Traditional Crafts Exhibition. He also holds solo exhibitions annually at Ito art shop, a famous gallery in Nagoya. 共箱、共布、栞あり Including box, fabric, and bookmark ぐい吞みサイズ H:5.4cm、φ:最大5.1cm 箱サイズ(外寸) W:9.7cm、D:9.7cm、H:9.1cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas.
-
長谷川 義昭 鬼志野 ぐい吞 Yoshiaki Hasegawa, Onishino sake cup #4
¥9,900
SOLD OUT
長谷川義昭作陶、鬼志野ぐい吞です。濃緋色にこってりとした白釉のコントラストが見事です。本作品は形に歪みを持たせているため握った際に指にフィットする感じが心地よいです。 Onishino guinomi (sake cup) made by Yoshiaki Hasegawa. The contrast between the deep scarlet and the rich white glaze is remarkable. The shape of this piece is intentionally distorted, so it feels comfortable and fits well in your fingers when held. ぐい吞みサイズ H:4.5cm、φ:5.6cm 箱サイズ(外寸) W:9.5cm、D:9.5cm、H:9.6cm 海外発送も賜ります。 We will ship overseas.