1/7

光藤 佐 黄瀬戸六角ぐい吞① Tasuku Mitsufuji, Kiseto sake cup#1

¥13,200 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥4,400から

別途送料がかかります。送料を確認する

¥9,900以上のご注文で国内送料が無料になります。

この商品は海外配送できる商品です。

光藤 佐作陶、黄瀬戸ぐい吞です。2025年に創作された新作です。
Kiseto guinomi (sake cup) made by Tasuku Mitsufuji. This is a new work created in 2025.

黄瀬戸は桃山時代(16世紀後半~17世紀初頭)に、岐阜県土岐市・多治見市を中心とする美濃地域で焼かれた陶器です。瀬戸黒や志野、織部といった煌びやかな桃山陶磁器が生まれる中で、それ以前に確立された、落ち着きと温かみを特徴とするやきものです。
Kiseto is a type of pottery produced during the Momoyama period (late 16th to early 17th century) in the Mino region, centered around Toki City and Tajimi City in Gifu Prefecture. While vibrant Momoyama ceramics such as Setoguro, Shino, and Oribe were emerging, Kiseto was already established earlier, characterized by its calm and warm appearance.

黄瀬戸の魅力を一言で表すなら「凛として温かい、佇まいの美しさ」であり、後に登場する大胆な絵志野や織部のように華やかではないが、抑制のきいた上品な装飾が施されています。
If we were to describe the charm of Kiseto in a single phrase, it would be "a beauty of presence, dignified yet warm." Unlike the bold painted Shino or Oribe that appeared later, Kiseto features refined and restrained decorations.

光藤佐作陶黄瀬戸は、深みのあるくすんだ卵色(黄瀬戸色)をしており、見ているだけで心が和み、懐かしささえ感じます。また、六角の造形美で黄瀬戸を装飾しています。
Tasuku MItsufuji's Kiseto pottery exhibits a deep, muted eggshell color (known as Kiseto-iro), which brings a sense of calm and even nostalgia just by looking at it. Additionally, it is adorned with the aesthetic beauty of a hexagonal shape.

書道家でもある先生の箱書きの木箱も作品の一部です。
The wooden box, inscribed by the artist who is also a master calligrapher, is itself an integral part of the artwork.

共箱、共布
Including box and fabric

ぐい吞サイズ(size of the sake cup)
H: 6.0cm、φ: 6.3cm
Weight: 103g

共箱サイズ(size of the box)
W: 8.6cm D: 9.4cm H: 9.3cm

海外発送も賜ります。
We will ship overseas.

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (3)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥13,200 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品